びびびのゲイ夫夫★絵日記

ひとつ屋根の下で暮らす男二人のマンガ絵日記

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

わらからないゴミ

070111-2.jpg


年末に大掃除をしてから、「どうやって捨てたらいいんだろう??」と困ってるのが、古くなったカセットコンロ用のガスボンベなんだけど、

使いかけのがあるのを忘れて新しいのを買ってしまったり、途中でなくなったらイヤだな、と思って予備として買っておいたりしているうちに、使いかけのものがたまってしまったのだ。

しかも缶のふちが錆びてたりするので、使うのもちょっと怖いし、かといって振ってみるとまだ中身がタプタプしているから、燃えないゴミに捨てちゃいけないもののような気がするし・・・

そしたら昨日のニュースで↓こういうのがあって、「やっぱり捨てなくてよかった」と思った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-00000012-mailo-l08

そのうち記事が消えちゃいそうだから、転載しとこ。

--以下、転載--

火災:ガスボンベ・スプレー缶、危険 収集車の火災相次ぐ--水戸で昨年9件 /茨城
1月10日11時1分配信 毎日新聞


 ◇「穴を開け、中身空に」
 燃料の残ったカセットコンロ用のガスボンベやスプレー缶によるごみ収集車の火災が、県内をはじめ全国で起きている。水戸市内では昨年1年間で9件発生し、けが人も出た。鍋物などでカセットコンロを多用する時期だけに、同市清掃事務所は使用済みのガスボンベには穴を開け、中身が空の状態で捨てるよう呼びかけている。
 昨年6月28日、水戸市見川2のマンション敷地内にあるごみ集積場で、不燃ごみの回収作業をしていた収集車から突然、「ボン」という音が響いた。車両後部の窓ガラスが割れ、近くにいた作業員は顔に軽いやけどを負い、車の中のごみが燃え上がっていた。爆発の原因は燃料が残っていたガスボンベだった。
 同事務所によると、火災は毎年発生。ほとんどは煙が発生する程度で消火器を使えば収まるが、爆発して職員が危険にさらされることもある。市の広報を通じて、使い切った後にきりなどで穴を開け、残ったガスを放出するよう求めているが、徹底されていない。
 同事務所は収集の際、ごみ袋の中にボンベやスプレー缶が入っていないか確認しているが、市指定の半透明ごみ袋では中身が見にくい。袋を一度開けているがそれでも見落とすことが多いという。同事務所は「職員の命にかかわる問題。中身がなくなったのをきちんと確認してほしい」と話している。【原田啓之】

1月10日朝刊

--転載ここまで--

区のゴミ収集のHPを見ても、ガスボンベに関する記述が見あたらなかったし、中身がタプタプしてるのに穴を開けるのも怖いので、お湯を沸かす時とか料理をするときに、カセットコンロを使うようにして、空になったら捨てようと思っているのだった。

使い捨ての電池もどうやって捨てたらいいかわかんないので、使い終わった後、瓶にためているのだけど、アレはいつか捨てられる日が来るんだろうか・・・。

Blogランキング参加中です。2007年もよろしくね♪
banner2.gif

FC2のランキングにも参加してみました。こちらももよろしく♪


★追記 2007/1/1/16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070115-00000045-mai-soci

見た事ないけど、家庭用のガスボンベに中身を排出するシステムが採用された製品があったり、カセットコンロ用のガスボンベは最後まで中身を使いきれるような工夫をした製品を開発しているみたい。

記事では・・・ 以下転載
--
捨て方も自治体によって異なり、「穴を開けてから」「危険なので穴は開けず使い切ってから」などと統一されていない。自治体側は「業界が自己責任で回収を」と要望したが、スプレー缶製品の業界団体・日本エアゾール協会などは「スプレー缶は単価が安く、回収までしたら経営が成り立たない」として、議論は10年にも及んだ。その妥協点が業界の自主ルールとして「中身排出機構」を設けることだった。
--
となっているので、ゴミを回収するひとが事故にあったり、捨てる人も「どうしたらいいんだろ・・・?」て迷ったりしないような製品が普及するといいなと思う。

こういう事がもっともっと進化していったら、洗剤みたいに「ゴミをなるべく減らす(ための)詰め替え用」なんていうものも出てくるかもしれないしね。


関連記事

人気Blogランキング  | 【4コマ】 2010年 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT