びびびのゲイ夫夫★絵日記

ひとつ屋根の下で暮らす男二人のマンガ絵日記

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

男と女と柳沢伯夫

070206-2.jpg

↑という妄想をしていても仕方がないので、さっさと同性同士のパートナーシップ法と子供の養育に関する法案を・・・誰か提案してくれないかな、他力本願だけど。



続・持久力がない!?の最後にちらっと書いた柳沢伯夫(はくお)厚生労働大臣の失言については、野党が都合の良い攻撃材料として利用するのはそろそろいい加減にしたらどうか、と思っている人も多いのではないかと思う。

上記に関してのメールを頂いたりもしていたので、改めてまた書こうと思っていたのだが、なかなかまとまらないでズルズルと1週間過ぎてしまい、あんまりタイムリーじゃなくなるのもアレなので、そろそろ書いておこうと思った。

はじめに言っておくと、決して柳沢伯夫という人を支持しているわけじゃないし、自民党の支持基盤のひとつである経団連の口車にのって、というかのせられて、どう考えても改悪としか思えない『日本版ホワイトカラーエグゼンプション制度を含む労働基準法の改正案』を国会に提出しようとしてたくらいの人だから、本音ではできるだけはやく辞めて欲しいというところだが、はやく辞めてほしいからといって今回の失言の件で辞任要求をするのは別の問題だと思っている。

日を追うごとに柳沢氏が『「女性は子供を産む機械・装置」と発言した問題で・・・』という実際発言した内容が歪められて報道がなされるようになっていて、それが一番気になるところなのだ。

以下、柳沢伯夫氏が松江市で開かれた自民党県議の集会で講演中に発言した要旨を転載。

●2007年1月30日06時00分 スポーツ報知より
以下、転載
--
◆柳沢厚生労働相発言要旨
なかなか今の女性は一生の間にたくさん子どもを産んでくれない。人口統計学では、女性は15~50歳が出産する年齢で、その数を勘定すると大体分かる。

ほかからは生まれようがない。産む機械と言ってはなんだが、装置の数が決まったとなると、機械と言っては申し訳ないが、機械と言ってごめんなさいね、あとは産む役目の人が1人頭で頑張ってもらうしかない。

(女性)1人当たりどのぐらい産んでくれるかという合計特殊出生率が今、日本では1.26。2055年まで推計したら、くしくも同じ1.26だった。それを上げなければいけない。
--
転載ここまで

この問題を語るにあたって、発言の経緯がどういうものであったかということを明記しないと、見る人にほんとのところがどうなのか?というのが全く伝わらないと思うのだけど、それを書いたり語ったりしないマスメディアが多いのはなんで???というのがまず、第一の疑問。

NHKにいたっても、民法と同じような報道をしているけど、そんなアン・フェアな国営放送って、もういらないんじゃないの!?・・・ていう事を書き始めると長くなるので、また今度にして本題に戻してみる。

要旨を読んでもらえばわかるように、柳沢氏の発言はあくまで話の例えで、「産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張ってもらうしかない」と、発言しただけだ(それが良いか悪いかはまた別の問題)。例え方が間違っていた事は事実だし、多くの女を傷つけたり不愉快に思わせたりするような発言であったことは間違いないだろう。

けれども、少子化対策として子供を生むことができる年齢の女性に頑張ってもらうしかないのなら、「じゃあそのためにはどうしたらいいの?」という建設的な方向に話が進んでいかないと、いつまでたっても少子化に歯止めがかからない状況が続くだけで、何の解決にもならない、というのも紛れのない事実だ。

だったら、もう一歩進んで、日本人女性の出産に適した年齢の人たちが「純粋な日本人(民族)としての子供」を産んで育てて、若年人口を増やさないといけないという発想を捨てて、子供を育てたい人、経済的な余裕があっても子供を育てるチャンスがない人のための制度を広く考えてはどうかと思うのだ。

例えば企業としての活動を考えた時に、既に成熟した市場に新規参入してシェアの奪い合いをするよりも、新たな市場を開拓したほうが、リスクはあるけれども、ずっと前向きだし有益なのだ。そして、日本という企業は残された時間は短いかもしれないけれども、ギリギリその余裕が残っていると思う。

070206-1.jpg


それなのに、今回の件のように「例え話」だけがどんどん一人歩きをして、出産=製造になぞらえた、つまり日本という国の生産性の向上について、生み出す能力=機械・装置という比喩を、ただ差別的に「女性を産む機械と発言した」というような報道の仕方はフェアじゃないし、受け取る側もヒステリックになりすぎていて本質を見誤っているように思う。

福島瑞穂さんは、わりとマイノリティの立場に立って物事を考える人だと思っていて、個人的に応援していたのだけれども、女性議員と連れ立ってヒステリックに柳沢氏をつるしあげるような事をしたり、辞任を要求する該当宣伝カーでの演説に参加したり、今回の件での彼女の仕事はみていてともて残念だった。

確かに、女性は長い間「もの」とか「道具」として扱われていた歴史もあるし、社会に出るようになってからも男達からバカにされ続けてきたわけで、そういう発言に敏感になるのも、「理屈としてはわかっていても(人間には心があるから)感情的にどうしても許せない」という事がある、という気持ちも経験があるから共感できる部分もある。

でも、どんなに嫌いな人間でも、それが自分にとって価値がないと思える話であっても、誰かが意見を言っている時は最初から最後まできちんと聞くべきだし、言葉尻を捕らえて、自分にとって都合のいい部分だけをピックアップ、クローズアップして攻撃するのはフェアじゃない。

今回の件に関して野党が追求している事は、心情的な問題よりも、もっと別の目的があるように見える、というかそういう風にしか見えない。そんな事をしているヒマがあるのだったら、具体的な改善案を示すなり、予算審議会にしても、きちんと出席して質問や意見を述べるべきだと思う。今の状態だと、やっている事の狡さは大人なのだけど、結局は小学生の学級会レベルの幼稚さしか感じられない。

070206-3.jpg



それから「子供を生んだ事もないくせに」とか「男だって元をただせば女に生んでもらってるくせに偉そうな!」という言う理屈は、議員宿舎の件に関して「庶民は(宿舎に)住みたいなら政治家になればいいじゃん」というウンコな意見を言った松浪健四郎と同じレベルなのではないだろうか。

つい感情的になって、なんとなく説得力もあるので言ってしまいがちだけど「同じ立場に立ったことがない人間が軽々しく意見すべきではない」という理屈がまかり通ってしまうと、状況はますます袋小路にはまり込んでしまい、何の解決にもならないばかりか、事態はどんどん悪い方向に向かっていってしまう。


そもそも、自分達で代表として選んでおきながら、言葉尻を捕らえて鬼の首を取ったように騒ぎ立てるマスコミに扇動されて、「こういう政治家に日本の舵取りを任せて大丈夫なのか?」とか「日本の未来は暗い」という事ばっかり言っている人間のほうがよっぽど「大丈夫なのか?」と思えてくる。

政治に限らず、次々と攻撃のターゲットを変えて、運良く次のスケープゴートが現れなければ息の根を止めるまで攻撃し続け、その様子を逐一センセーショナルに報道するマスコミに迎合する人間の姿は見ていて不愉快だし、それって、大人が子供に「してはいけない」と教えるべき「いじめ」そのものなのではないだろうか。


それでも、物事の本質をきちんと見極め、「あの人がこう言っていたから」とか「テレビでやっていたから」ではなく、理性と感情のバランスを保ちつつ情報を噛み砕いて、冷静に自分自身で状況を判断できる日本人もきっとたくさんいる、と信じているから、絶望したり「もうダメだ」って諦めないようにしようと思うのだった。



Blogランキング参加中です。
応援クリックよろしくです♪
人気blogランキングへ
クリックモンジロウ

FC2のランキングにも参加中です。
こちらももよろしくです♪
FC2 Blog Ranking

参考
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je03/03-00301.html
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=587&e=2
関連記事

人気Blogランキング  | 【絵日記】 びびび与太話 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT