柳沢伯夫 その3
柳沢厚生労働大臣の発言と、その反応、マスコミの報道とかについて、書いてから、いろいろと興味深いメールを頂いた。
このブログは基本的には僕が一方的に思ったことを書いていて、それでも「読みたい」と思ってくれる人がいたら嬉しいなあというスタンスで書いている事、ブログに割ける時間が限られている事、それから、自分の意思で書いてアップしたもの以外は責任の取りようがない、という理由からコメントやトラックバックの機能をOFFにしている。
もちろん、「もし、たくさんコメントがもらえたら嬉しいだろうなあ」と思うし、このブログを見にきてくれる方たちも、僕だけの意見じゃなくて「私はこう考える」っていうのを読んだら、きっともっと面白いんじゃないかなと思う。でも、その手段がいまのところ、メールフォームでしかフォローできていない。
だから「ほんとに今のままでいいのかなあ」といつも迷っているの。
それは、実際にメールを頂いたりして読んでいると「そうだったのか!」とか「それは思ってもみなかった」という発見があって、すごく面白いからだ。
というわけで、メールを頂いたら、個別にお返事はしているのだけど、僕だけが楽しんでいるのは申し訳ないような気がするから、いくつかのメールをご紹介してみようと思う。
●元となったエントリー
続・持久力がない!?
男と女と柳沢伯夫
各メールの転載に関して、ここで、それぞれコメントをする事はしない。それは、正しいとか間違っているとか、結論が出るまで議論しようとか、そういうつもりは全然なくて、ただ、一つの事に対して、いろいろな見方の人がいる事とか、きちんと自分の頭で考えて、自分の意見として持っている事が大切なのだ、という風に僕は思うからだ。
--
送信者:***
日付:2007/01/30 19:16:15
件名:言葉狩りって事でもないようです
ホスト名:*****
毎日、楽しみにしています。ちょっとずつ、過去の分も見たりして、私の最近の楽しみです。
今回の日記?でちょっと気になったので、メールします。
「女=子供を産む機械」発言ですが、私も最初言葉尻を捉えた絶好の野党の叩きなのかと思っていました。よくよく、国会中継なんて見ていませんし。
そしたら、朝の8chの《とくダネ!》で、「少子化を女のせいにしか考えていないのに怒っている」んだそうです。子供を産む機械(女)がちゃんと働かないから、少子化なんだと言っていたみたいなんです。(野党のオヤジ達はただの言葉狩りかもしれませんが…)
要は、子供を育てやすい環境がないとか、給料が安くて子供を育てられないとか、そう言う理由もあるだろ!!ちゃんと、その事にも気が付け!その解決策も考えろ!って事のようです。
ではでは、モンちゃんが散歩好きの犬になる事を期待してまする。
送信者:***
日付:2007年2月4日 9:19
件名:Re: 拝見しました
ホスト名:******
(※以下、一部抜粋させて頂きました)
それと、今の柳沢厚生労働大臣の問題を見てて思うんです。
大臣の発言は、「女性の数は決まっている。装置・機械の数が
決まっているんなら」というようなもので、確かに、女性を機
械に喩えて説明するのは失礼とは思うのだけれど、全体として
は、「だから、女性がもっと産み易い社会つくりを」という、
前向きなものだったと思うんです。
それなのに、新聞は、大臣は「女は子供を生む機械」と発言し
た・・・なんていう形で報道する。
恐ろしいのは、大臣の発言をちゃんと読まずに、ニュースに
乗っかって、「女は機械と発言するなんて最低だ!」という論
調で怒っている人を、男女問わず見かけることなんですね。
ネット上でブログ検索をすれば山ほど見つかります。
こういう風に、自分の頭で考えずに、人の言うなりになる人ば
かりになったら、それは恐ろしい社会になるなと。
送信者:***
日付:2007/02/06 14:09:29
件名:はじめまして/柳沢さんの発言
ホスト名:******
こんにちわ。はじめまして。
以前Yahoo!新着ピックアップに載ったときから、ほとんど毎日通って楽しませていただいてます。ありがとうございます。
今日の記事を読んでいて、自分でも思いがけないほど反応してしまいたくなったので、メールを差し上げます。
わたしも柳沢さんの発言は、当初前後まで含めて報道されたのを読んでいたので、「失礼きわまりないヤツだけど、ま、例え方が悪かっただけかな」と思っていたんですが(あ、ちなみに私、女性ですが)・・・
今日、こちらの記事で前後含めて読み返して、むしろ腹が立ってしまいました。読み返せば読み返すほど、腹立ち度合が上がっていくんですけれど、どうしましょ。
だから、感情的に見える人たちが、必ずしも前後関係無視して反応してるわけでもないと思うんですよ。(もちろん政治家に限定すれば、かなり政治的な意図で動いてるんだろうとは思いますけれど)
腹が立ってきた原因の一つは、「子供を産むのは女性だけですることじゃないんだぞ」ということ。人類は単為生殖は出来ないんですからねえ。
それを女性だけが役目を負っているように言われるのは、なんとも納得できないところがありますね。
そしてもう一つ。
つい感情的になってしまうのは・・・ 妊娠・出産が(女性にとって)ものすごく「生理的なこと」だからかなぁと。
数十年にわたって、毎月やってくる腹痛とか不快感とか、そういうものを土台にして。
妊娠期間中は、それこそ好きなものも食べられなかったり、毎日気分が悪かったり、社会的な活動を大幅に制限されて。(しかも、リスクは少なくなってきているものの、出産はそれこそ母親の命にも健康にもダメージを与える可能性のあることがらですからねぇ)
出産後も、「母親がいちごを食べると、いちごの味のおっぱいがでる」ぐらいに、子供と生理的に繋がっていて。
そういう営みを、「機械」とか「装置」とか「生産」に例えられるのって、ものすごーーーく気分が悪いものなんですよ。(あーわたしは妊娠出産は未経験ですけれども)
「なにそれ、失礼しちゃう!!」と、ちょっと・・かなり・・カリカリしたくなっちゃいますね。
まあ、個人的には、(感情的な反発や不快感以上に)「それなら生み育てられる条件を整えてよーー あんたが担当大臣でしょーがー!」と思ってますけれどね
え。
発言があまりにも無責任というか、「女性におまかせしっぱなし」というニュアンスなのも、反発をあおってる原因じゃないかしら。もうちょっと具体的な支援策とか、少なくとも社会的な支援の必要性とかに触れていれば良かったんですけどね。
・・・と、長々と書いてしまいました。ごめんなさい。
きっとこの件については、沢山反応があることと思いますし、一々ご返信とか気になさらないでくださいませ。
ではでは。
今後も楽しみにしています。モンジロウくんにも、どうぞよろしく。
送信者:***
日付:2007/02/06 22:56:43
件名:産む機械
ホスト名:*****
何でこんなに騒がれてるのかわかんないよ。
みんなそんなに気にしてないのに・・・。
保育園の値段をもっと安くしてくれるだけで
かなり助かるんだけどな。
もしも無認可のところに2人子供預けたら
30万かかるのよ!!
2人なんて産めないから!!!!
送信者:***
日付:2007/02/07 16:52:48
件名:はくおくんの発言について。
ホスト名:******
***と申します。いつも楽しく感心しつつ、拝見拝読しております。
私は、ちなみに独身女性ですが、「機械・装置」発言では、そんなに腹が立たなかったんです。「例え」であったことだけは、わかりましたから。勿論、あまりの発言のセンスの悪さに驚きましたが。それに「頑張っていただく」と言われても、環境が整っていないですし、大人があんまり幸せと思えない社会だからこそ、子供が増えないのではないかと、私は考えているのです。未来に希望が持てない社会では、子供を産み育てようという気持ちになりにくいのではないかと思います。
むしろ、昨日の「健全」発言の方がひっかかります。言葉の揚げ足取りをする気はないのですが、所謂「あるべき家族像」を押し付けられたような感覚です。
装置発言では、厚労大臣はやめていただきたいと思いましたが、今回の発言では、政治家としてどうなのか、疑問を持ちます。
「ひとりっこでかわいそうね」と、私は昔まわりの人間によく言われましたが、その感覚をお持ちの方なのだということは、わかります。ただ、それを、公式の場で見解として口にすることが、差別や偏見につながっていくということに思いが及ばない、というのは、政治家としてどうかと思います。
熱くなってしまって、申し訳ありません。(正直、普段は、少子化で何が悪い!と思っているのです。この小さな国土に人間があふれかえってしまうと考える方が、よほど不安に感じます。将来の税金関連の問題は困りものですけれど。)どうぞ、お流しくださいね。
ところで、Goさんは素敵な方ですね。自信と安心をくれるパートナーなんて、なかなか見つからないものです。
私はいい年齢なのですが、一向に結婚しようという気も起こらず、婚期を逃してしまいつつあります。このまま親孝行して生きていくか、とも考えていました。
でも、自信と安心をくれるパートナーなら、欲しいものです。久しぶりに、いい言葉を目にして、ちょっとヤル気(?)がでてきました。
これからもずっとお幸せに。
長文、ご拝読ありがとうございました。
--

Blogランキング参加中です。
応援クリックよろしくです♪
→人気blogランキングへ

FC2のランキングにも参加中です。
こちらももよろしくです♪
→FC2 Blog Ranking
このブログは基本的には僕が一方的に思ったことを書いていて、それでも「読みたい」と思ってくれる人がいたら嬉しいなあというスタンスで書いている事、ブログに割ける時間が限られている事、それから、自分の意思で書いてアップしたもの以外は責任の取りようがない、という理由からコメントやトラックバックの機能をOFFにしている。
もちろん、「もし、たくさんコメントがもらえたら嬉しいだろうなあ」と思うし、このブログを見にきてくれる方たちも、僕だけの意見じゃなくて「私はこう考える」っていうのを読んだら、きっともっと面白いんじゃないかなと思う。でも、その手段がいまのところ、メールフォームでしかフォローできていない。
だから「ほんとに今のままでいいのかなあ」といつも迷っているの。
それは、実際にメールを頂いたりして読んでいると「そうだったのか!」とか「それは思ってもみなかった」という発見があって、すごく面白いからだ。
というわけで、メールを頂いたら、個別にお返事はしているのだけど、僕だけが楽しんでいるのは申し訳ないような気がするから、いくつかのメールをご紹介してみようと思う。
●元となったエントリー
続・持久力がない!?
男と女と柳沢伯夫
各メールの転載に関して、ここで、それぞれコメントをする事はしない。それは、正しいとか間違っているとか、結論が出るまで議論しようとか、そういうつもりは全然なくて、ただ、一つの事に対して、いろいろな見方の人がいる事とか、きちんと自分の頭で考えて、自分の意見として持っている事が大切なのだ、という風に僕は思うからだ。
--
送信者:***
日付:2007/01/30 19:16:15
件名:言葉狩りって事でもないようです
ホスト名:*****
毎日、楽しみにしています。ちょっとずつ、過去の分も見たりして、私の最近の楽しみです。
今回の日記?でちょっと気になったので、メールします。
「女=子供を産む機械」発言ですが、私も最初言葉尻を捉えた絶好の野党の叩きなのかと思っていました。よくよく、国会中継なんて見ていませんし。
そしたら、朝の8chの《とくダネ!》で、「少子化を女のせいにしか考えていないのに怒っている」んだそうです。子供を産む機械(女)がちゃんと働かないから、少子化なんだと言っていたみたいなんです。(野党のオヤジ達はただの言葉狩りかもしれませんが…)
要は、子供を育てやすい環境がないとか、給料が安くて子供を育てられないとか、そう言う理由もあるだろ!!ちゃんと、その事にも気が付け!その解決策も考えろ!って事のようです。
ではでは、モンちゃんが散歩好きの犬になる事を期待してまする。
送信者:***
日付:2007年2月4日 9:19
件名:Re: 拝見しました
ホスト名:******
(※以下、一部抜粋させて頂きました)
それと、今の柳沢厚生労働大臣の問題を見てて思うんです。
大臣の発言は、「女性の数は決まっている。装置・機械の数が
決まっているんなら」というようなもので、確かに、女性を機
械に喩えて説明するのは失礼とは思うのだけれど、全体として
は、「だから、女性がもっと産み易い社会つくりを」という、
前向きなものだったと思うんです。
それなのに、新聞は、大臣は「女は子供を生む機械」と発言し
た・・・なんていう形で報道する。
恐ろしいのは、大臣の発言をちゃんと読まずに、ニュースに
乗っかって、「女は機械と発言するなんて最低だ!」という論
調で怒っている人を、男女問わず見かけることなんですね。
ネット上でブログ検索をすれば山ほど見つかります。
こういう風に、自分の頭で考えずに、人の言うなりになる人ば
かりになったら、それは恐ろしい社会になるなと。
送信者:***
日付:2007/02/06 14:09:29
件名:はじめまして/柳沢さんの発言
ホスト名:******
こんにちわ。はじめまして。
以前Yahoo!新着ピックアップに載ったときから、ほとんど毎日通って楽しませていただいてます。ありがとうございます。
今日の記事を読んでいて、自分でも思いがけないほど反応してしまいたくなったので、メールを差し上げます。
わたしも柳沢さんの発言は、当初前後まで含めて報道されたのを読んでいたので、「失礼きわまりないヤツだけど、ま、例え方が悪かっただけかな」と思っていたんですが(あ、ちなみに私、女性ですが)・・・
今日、こちらの記事で前後含めて読み返して、むしろ腹が立ってしまいました。読み返せば読み返すほど、腹立ち度合が上がっていくんですけれど、どうしましょ。
だから、感情的に見える人たちが、必ずしも前後関係無視して反応してるわけでもないと思うんですよ。(もちろん政治家に限定すれば、かなり政治的な意図で動いてるんだろうとは思いますけれど)
腹が立ってきた原因の一つは、「子供を産むのは女性だけですることじゃないんだぞ」ということ。人類は単為生殖は出来ないんですからねえ。
それを女性だけが役目を負っているように言われるのは、なんとも納得できないところがありますね。
そしてもう一つ。
つい感情的になってしまうのは・・・ 妊娠・出産が(女性にとって)ものすごく「生理的なこと」だからかなぁと。
数十年にわたって、毎月やってくる腹痛とか不快感とか、そういうものを土台にして。
妊娠期間中は、それこそ好きなものも食べられなかったり、毎日気分が悪かったり、社会的な活動を大幅に制限されて。(しかも、リスクは少なくなってきているものの、出産はそれこそ母親の命にも健康にもダメージを与える可能性のあることがらですからねぇ)
出産後も、「母親がいちごを食べると、いちごの味のおっぱいがでる」ぐらいに、子供と生理的に繋がっていて。
そういう営みを、「機械」とか「装置」とか「生産」に例えられるのって、ものすごーーーく気分が悪いものなんですよ。(あーわたしは妊娠出産は未経験ですけれども)
「なにそれ、失礼しちゃう!!」と、ちょっと・・かなり・・カリカリしたくなっちゃいますね。
まあ、個人的には、(感情的な反発や不快感以上に)「それなら生み育てられる条件を整えてよーー あんたが担当大臣でしょーがー!」と思ってますけれどね
え。
発言があまりにも無責任というか、「女性におまかせしっぱなし」というニュアンスなのも、反発をあおってる原因じゃないかしら。もうちょっと具体的な支援策とか、少なくとも社会的な支援の必要性とかに触れていれば良かったんですけどね。
・・・と、長々と書いてしまいました。ごめんなさい。
きっとこの件については、沢山反応があることと思いますし、一々ご返信とか気になさらないでくださいませ。
ではでは。
今後も楽しみにしています。モンジロウくんにも、どうぞよろしく。
送信者:***
日付:2007/02/06 22:56:43
件名:産む機械
ホスト名:*****
何でこんなに騒がれてるのかわかんないよ。
みんなそんなに気にしてないのに・・・。
保育園の値段をもっと安くしてくれるだけで
かなり助かるんだけどな。
もしも無認可のところに2人子供預けたら
30万かかるのよ!!
2人なんて産めないから!!!!
送信者:***
日付:2007/02/07 16:52:48
件名:はくおくんの発言について。
ホスト名:******
***と申します。いつも楽しく感心しつつ、拝見拝読しております。
私は、ちなみに独身女性ですが、「機械・装置」発言では、そんなに腹が立たなかったんです。「例え」であったことだけは、わかりましたから。勿論、あまりの発言のセンスの悪さに驚きましたが。それに「頑張っていただく」と言われても、環境が整っていないですし、大人があんまり幸せと思えない社会だからこそ、子供が増えないのではないかと、私は考えているのです。未来に希望が持てない社会では、子供を産み育てようという気持ちになりにくいのではないかと思います。
むしろ、昨日の「健全」発言の方がひっかかります。言葉の揚げ足取りをする気はないのですが、所謂「あるべき家族像」を押し付けられたような感覚です。
装置発言では、厚労大臣はやめていただきたいと思いましたが、今回の発言では、政治家としてどうなのか、疑問を持ちます。
「ひとりっこでかわいそうね」と、私は昔まわりの人間によく言われましたが、その感覚をお持ちの方なのだということは、わかります。ただ、それを、公式の場で見解として口にすることが、差別や偏見につながっていくということに思いが及ばない、というのは、政治家としてどうかと思います。
熱くなってしまって、申し訳ありません。(正直、普段は、少子化で何が悪い!と思っているのです。この小さな国土に人間があふれかえってしまうと考える方が、よほど不安に感じます。将来の税金関連の問題は困りものですけれど。)どうぞ、お流しくださいね。
ところで、Goさんは素敵な方ですね。自信と安心をくれるパートナーなんて、なかなか見つからないものです。
私はいい年齢なのですが、一向に結婚しようという気も起こらず、婚期を逃してしまいつつあります。このまま親孝行して生きていくか、とも考えていました。
でも、自信と安心をくれるパートナーなら、欲しいものです。久しぶりに、いい言葉を目にして、ちょっとヤル気(?)がでてきました。
これからもずっとお幸せに。
長文、ご拝読ありがとうございました。
--

Blogランキング参加中です。
応援クリックよろしくです♪
→人気blogランキングへ

FC2のランキングにも参加中です。
こちらももよろしくです♪
→FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 永遠のデブストーリー
- 似テ非ナルもの
- 食欲に負けるの巻
- 魔女の宅急びびん
- だだ漏れ土曜日(仮)
- 湯の花
- 柳沢伯夫 その3
人気Blogランキング | それとなく癒されたい控えめな日常 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑