湯の花

なんの予備知識もなく行った草津なので、旅館の近くにあるコンビニでもらったマップを参考に、いわゆる観光名所的なところに行ってみた。
その一つが、「西(さい)の河原露天風呂」で、もう一つが草津町の真ん中にある「湯畑」なのだが、「湯の花」がとれるから湯畑なのだという事に、帰ってきてから気がついた・・・。
湯畑↓
こんな感じでボコボコ温泉がわいていて・・・

木の樋を通って・・・

最後にひとつに集められ・・・

下のほうにジョボジョボと流れる。

たくさん並んだ木の樋はいったいなんだろうか・・・と思っていたのだけど、どうやら樋のなかについた湯の花を採取(?)するための物らしい。
ここの湯畑では「湯の花」が年4回とれるみたいなんだけど、すぐに予約でいっぱいになって店頭には並ばないので、入手するのはなかなか難しいようだ。
湯畑の全体像
白根山にある火口湖「湯釜」もみてみようと思い、車で白根山のほうに向かってみたのだけど、山の上のほうにいくとまだ雪が積もっていて途中で通行止めになっていた。
旅館の仲居さんによると、山頂への道が通れるようになって、湯釜が見られるようになるのは5月以降だそうだ。
というわけで、夕食の時に仲居さんが仰々しく持ってきた白根山風の器でガマン。直径40cmくらいあった。

中には魚とか煮物が入っていたような・・・。
強酸性な1クリックお願いします!(ランキングに1票入ります)
↓ ↓ ↓ ↓
人気Blogランキング
お湯は熱めで1クリックお願いします!(ランキングに1票入ります)
↓ ↓ ↓ ↓
FC2ブログ★ランキング
- 関連記事
人気Blogランキング | それとなく癒されたい控えめな日常 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑