非実在青少年 規制について
政治的な話はなるべく書かないでおこうと思っていたのだけど、
あまりにもバカバカしくて危険な条例改正案が
可決されかかっているので、
どうしても書かずにいられませんでした。
詳しくは、ブログの左上のほうにリンクが
貼ってあるので見て欲しいのですが、
簡単に言ってみると、
児童ポルノ規制法案の前倒しとして、
東京都で青少年育成条例を改正し、
漫画やアニメといった創作物の中の実在しない人物(非実在青少年)も
その規制対象にする、というものです。
「バカじゃないの」と思うかもしれないけど、
ほんとにそんな変な言葉まで作り出して、
条例を改正しようとしてる人たちがいるんですよ…。
そもそも、実在の児童を守るために
どうするか考えるのが先だろう…という話ですが、
なぜか矛先が創作物に向いた不思議な話で…。
もちろん、児童ポルノについては、
きちんとした議論をした上で子どもが被害にあわないよう、
法整備すべき問題だと思うのだけれども、
まず、現実と虚構をごっちゃにしちゃったのが、
そもそもの間違いのもとだと思うんですよね。
さらに、提出された改正案があまりにも曖昧なもので、
判断の基準が主観的なものであり、
何が条例違反で、何がそうでないのか?がよくわからない。
そもそも「わいせつ」の定義が意味不明な日本において、
モザイクかけたら「わいせつじゃない」って本気で思ってる
人なんているんですか!?
(詳しくは「モザイク利権」でGoogle先生にきいてみてね)
思わず話がそれたけど…、仮に「非実在青少年」の性描写が規制されたとして、
ジャッジする団体や機構のさじ加減で
どうにでもなってしまうというのはキケンです。
不正・利権の温床になります。間違いなく。
つまり、特定の誰かや団体にとって都合の悪いもの、
例えば、お代官様に上納金のない業者の出版物は、
「有害認定」してヨノナカに流通させないようにして、
抹殺することができる、という事なのです。
例えば、このブログは、カテゴリーでわけると
「同性愛(非アダルト)」で、
主にゲイの男二人のライフスタイルがテーマです。
それでも「ゲイ」とか「同性愛」というキーワードでひっかかって、
非アダルトであっても、フィルタリングされています。
まあ、それはおいておいて…
大人のライフスタイルにはもちろん性的な事も含まれてくるけど、
カテゴリで「非アダルト」にしているので、
このブログでは具体的な性描写は控えるようにしています。
それでも、文脈として、
例えば↓のような事だって出てくるかもしれないわけで、

これがイエスかノーかという判断は、
このブログを描いている自分が、
それからブログを見に来てくれている一人一人が
するものでしょう?と思うわけです。
ところが、例の条例が改正されると、
上のようなイラストとか漫画が、
「高校生の時」と書いてあるわけだから、
間違いなくアウト(かもしれない)
右の文章がなくなったとしても、
キャラクターが子どもに見えたらアウト(かもしれない)
さらに、デフォルメして描かれているからセーフなのか、
これをものすごくリアルに描いたらアウトなのか、
誰がどう判断するのか全くわからないわけです。
※ちなみに同性愛、BLももちろん含まれます。
さらにこういう問題は、
エロだとかポルノとかいう問題にとどまらず、
「エロだから仕方ないよねえ」という意識を利用して、
突破口にすることで、
行く行くは、その他の表現活動や言論に対しても
監視・規制するヨノナカにつながっていってしまう
可能性があります。戦前の軍事態勢下のように。
以下、転載。
--
世界を白と黒に分け、黒いものを抹消すれば物事がよくなる
という思考は非常に危険です。
もし青少年によくない影響を与える風潮があるのであれば、
それは虚構ではなく、現実そのものでしょう。
何の検証も行われないままに不快な虚構を抹殺してしまうのではなく、
どんなに回り道であっても、この現実社会そのものをよりよくしていくことが、
文化的な国のやり方ではないでしょうか。
(ITmedia Newsより)
--
--
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき
ナチ党が共産主義を攻撃したとき、私は自分が多少不安だったが、
共産主義者でなかったから何もしなかった。
ついでナチ党は社会主義者を攻撃した。私は前よりも不安だったが、
社会主義者ではなかったから何もしなかった。
ついで学校が、新聞が、ユダヤ人等々が攻撃された。
私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。
ナチ党はついに教会を攻撃した。私は牧師だったから行動した
―しかし、それは遅すぎた。
(マルティン・ニーメラーによる詩)
--

↑漫画家うめさんの「難民チャンプ」より。転載自由だそうです。
表現することが生業のひとも、そうでない人も、
どうか真剣に考えてみてください。
僕も一生懸命考えてみます。
【審議開始は3月18日】
↓ ↓ ↓ ↓
人気Blogランキング


FC2ブログ★ランキング
●3/15(月)記者会見&緊急集会
(藤本由香里さんのmixi日記から転載)
この前の日記で15日のスケジュールを紹介していますが、その後、変更になったことや、注意が必要になったことがあります。
この後にすぐ、明日の注意点全般についてまとめるつもりですが、とりあえず、変更点と大事な注意点のみをここに挙げます。
以下のことは、ブログ等でもご周知ください。転載も自由です。
mixi外でも知られるようにお願いします。
【重要】
ブログ等で、10時50分頃に都庁前参集、という呼びかけがなされているようですが、民主党のヒアリングはヒアリングであって反対意見陳情の場ではありません。
また、予め名前を知らせてある方しか参加することはできません。取材も不可です。
そのことはご承知おき下さい。
都庁前に関心を持った人がたくさん集まるというのは、アピールになる可能性はあります。ただ、民主党の「ヒアリング」に参加するメンバーは予め決まっていますし、記者会見にも一般の方は入れません。その点、了解の上でいらしてくださればと思います。
一緒にヒアリングに参加したいと民主党にやってきたり、民主党に電話をかけたりするような行為は絶対にやめてください。もちろん、個別の団体での陳情は自由ですが、11時~12時までの間は逆に、民主党の議員はヒアリングの最中で、対応することができません。
個別の陳情はそれ以降に行われるようお願いします。
また、ヒアリングはヒアリングで反対集会ではないので、横断幕、拡声器などの使用は逆効果です。警察も過敏になっているようなので、慎重な行動を心がけましょう。
【記者会見の時間の変更】
15日の記者会見(都庁記者クラブ)、1時~ではなく、正午~です。
*フリーの記者の方も基本OKですが、人があふれる場合、記者クラブ優先となります。ご理解ください。
一般の方は参加できません。野次馬的な参加はご遠慮ください。
その分、必要な報道がなされなくなります。
ともあれ、記者会見では、関心を持ってこの問題を確実に報道してくださる記者の方々をお待ちしています。記者会見は、1時ではなく、12時からですのでお間違いのないようお願いします。
【集会について】
午後2時から、都議会議事堂2F第二会議室
開場は、午後1時半~
短い告知期間で、平日、確定申告締切日なので、参加しにくい時間帯なのですが、混雑することもありえますので、立ち見の可能性もありますが、人があふれるのはアピールになると考えて、譲り合っておかけいただければ幸いです。
たけくまメモにも書かれていますが、もし入れなかった人がいても、くれぐれも騒いだり混乱のないよう、落ち着いて行動してください。
あまり人があふれるようなら、Ustでの中継も検討しています。
けれど、関心を持って、現場に人が来てくれる、ということが、こうした活動では、マスコミの印象の上でも大事ですので、みなさん、ご協力お願いいたします。
●追記リンク

- 関連記事
-
- ありがとうございました。
- 新年からこんなんで申し訳ないですが・・・
- 飛んでいくふたり
- 非実在青少年 規制について
- 【祝】じりラブ書籍化
- すべりこみ100000PV記念!
- ランキングについて
人気Blogランキング | お知らせ・その他 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
わたしは、この法案のことを数週間前に新聞で読みました。
なんともアホらしいものですね。
ものごとの良し悪しは自分で判断するもので、国や警察によって判断され規制されてなるものかと考えます。その1点のみにおいて怒りをおぼえる。どうしてくれようかと思案中です。
| ミユキ | 2010/03/14 18:34 | URL |