びびびのゲイ夫夫★絵日記

ひとつ屋根の下で暮らす男二人のマンガ絵日記

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ベルリン編-1 ドイツ~フィンランド旅行 

ちょうど、帰ってきて一月がたちましたよ…。

まだ、やってたのかという感じですが、
続きです。






100501-2.jpg



100501-3.jpg



100501-4.jpg


10:51分のハンブルク中央駅発のICEに乗り、
到着予定時刻12:31だったので、

明るいうちにベルリン市内をウロウロしよっか♪とか
言ってたんですけど、着いたらもう夕方でした…。


こういうめったになさそうな経験も…↓(Bad Wilsnack)
100501p-4.jpg


事故に巻き込まれた方は大変お気の毒だと思いますが、
だだっぴろい草原のようなところに柵も何もなく、
ただ線路があって、そこをICEが走っている、という感じは
日本だったらありえないだろうなーと。



それから、乗り換えたICEの座席については、
「とにかく空いてる所に座っちゃってー!」て事だったので、

50代と思しき男性が一人だけいた
4人掛けのコンパートメントに座ったのですが、

どうもその男性のご機嫌が悪く、
「ここに座ったら不味かったかなあ?」と思ったんだけど、

なんと、そのICEはもともとベルリン発ハンブルク行きで、
自分たちが乗ったICEのために、途中で止まり、
もう一度ベルリンに引き返してから、
改めてハンブルクへ向かうのだと…。

そら不機嫌にもなるな、と(笑)






【連休中に終わらせたい…❤】
↓ ↓ ↓ ↓
人気Blogランキング



FC2ランキング
FC2ブログ★ランキング



また写真もいくつかアップしたので、
見たい方は続きを見るからどうぞ。

↓ ↓ ↓



というわけで、ベルリン編の写真です。


■ホテルとその周辺

止まったのはBest Westenというホテルチェーンの
Hotel Berlin-Mitteというところ。

100501p2-1.jpg

このホテルチェーンて世界中のあちこちにあって、
日本にもたくさんあったのね…とさっき気がつきました。


で、そのホテルの右隣りには、

100501p2-2.jpg

正面のほうに回ってみると↓

100501p2-3.jpg

どう考えてもやっぱり弾痕だと思うので、
戦争中のものかなあ…と。

要塞っぽいというか、細く空いた窓のような穴から
機関銃とか出てきそう。


ホテルの近くにあるボーデ博物館↓
100501p3-1.jpg
ユネスコ世界文化遺産に登録されている博物館島にあって、
隣にはペルガモン博物館など、あと4つの博物館・美術館があったのだけど、
中には入らず外から見ただけ…。残念!
ペルガモンはすごいらしいので、次いったら絶対行きたい。



すっかりおなじみ(な気分になってくる)寿司バー↓
100501p2-4.jpg

旅行で行っているので、あまり時間もないし、
できるだけ現地のものが食べたいので、
こういう店には一度も入らなかったけど、
どんな感じのものが出てくるんでしょうね?


ちなみに、こちらは夜ごはんを食べに行った
ジャガイモ料理のお店↓
100501p2-imo.jpg

ホテルから歩いて数分のところにあって、
とても感じがよかったし、料理もおいしいお店でした。

>>お店のHP(ドイツ語/英語)




■例のアレとか

トイレのボタン(笑)
100501p2-6.jpg
ハンブルクのものより、わりとコンパクトな感じだけど、
でも、やっぱりこういうタイプが主流なのねーと。


部屋はエアコンでした。
で、エアコンのリモコン↓
100501p2-5.jpg
温度とか風量のダイヤル部分はわかるのだけど、
左右のボタンが謎です。


■歩行者用のボタンとレインボーな熊

横断歩道の信号機の柱についていたなにか↓
100501p2-8.jpg
たぶん、これのどこかを押すとか触るとかすれば、
信号が青になったりしそうなのですが、
触ってみても反応ないし、よくわかりませんでした…。

こっちなんて、さらに意味不明↓
100501p2-9.jpg
どうすればいいのさ(笑)と言いたくなる。

やっぱりタッチ式なのかな↓
100501p2-10.jpg



レインボーな熊さん↓
100501p2-7.jpg

東京でも、実物大の牛のオブジェに色々なアーティストが
ペイントして道端に置いておくみたいな
カウパレード東京というのがあったけど、

ハンブルクでは、町のシンボルキャラクターである
Hans Hummelという変な帽子をかぶったおっさんのフィギュアに
ペイントしてあったし、

ベルリンは熊がシンボルキャラクターなので
この熊さんフィギュアにペイントしているらしいです。

Hans Hummelとかberlin bearで
画像グーグル先生に聞いてみると、
色々な種類が出てきて面白いと思います。



とりあえず、こんなところで…。


ではでは。






【連休中に終わらせたい…❤】
↓ ↓ ↓ ↓
人気Blogランキング



FC2ランキング
FC2ブログ★ランキング



関連記事

人気Blogランキング  | 【4コマ】 2010年 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

飛行機の次はICEの人身事故…
なんかついてませんね。
(この画像ツイッターで見ましたー)
新幹線みたいなのが、ガードも無く走っているなんて
大らかなんでしょうか…(ちょっと怖いな)

ジャガイモ料理店の看板がかわいい!
見慣れないせいか
お国柄なのかトイレのボタンも信号のボタンも
アートに見えます(^v^
berlin bearを画像グーグル先生に聞いたら
行ってみたくなりました。
「ベルリン・クマさんツアー」とか♪

| 大豆 | 2010/05/01 16:56 | URL | ≫ EDIT

災難でしたね(苦笑)
じゃがいも料理ってどんなんだろう!?
食べてみたいな本場もの。
ドイツの人ってテキパキしている感じかなぁ。

| ミユキ | 2010/05/01 22:49 | URL |

私、基本的にドイツ鉄道(とドイツテレコムとドイツポスト←以上ドイツの三大ダメダメ会社です))は信用していません。でも、人身事故じゃね、、、。
こういう(ホームからじゃなく電車を乗り換える)光景を見てもびっくりしない(というか「こういうことでびっくりする人がいるんだ!」と驚く)自分はずいぶんドイツ的になっているんだと思いました。
線路沿いに柵がないって、ドイツじゃ普通です。(参考・うちの近所です。→http://phary.blog41.fc2.com/blog-entry-111.html)でも、基本立ち入り禁止なので、ヘタに線路に入り込んで電車を停めちゃったりしたら罰金ていうか賠償金を払わなくちゃいけないそうです。(本当かどうかは分かりませんが)
信号機についているのはお察しの通り押すと(というか触ると)歩行者用信号が青になるのです。でも日本と違ってすごく時間がかかります。黒い三つの丸は眼の不自由な方のシンボルなのですが、この写真の場合はなんだか分かりません。
アジア系おすし屋さんのお寿司は握りがとっても固いことが多いです。ぎゅうぅぅぅっと握るみたいです。でも本当の日本のおすし屋さんに比べると味はともかくお値段は格段に安いので、結構ドイツ人が入っています。これが本当のお寿司だと思われるのはシャクなのですが、知らない人はそれなりにおいしいと思って食べるようです。
恐ろしいのはスーパーで売っているパックの握り寿司で、賞味期限が3日とか4日ってざらなんです。怖くて買ったことありません。
あと冷凍の握り寿司ってのもあります。解凍を間違うとゴムみたいな食感になります。(←経験者は語る)

| phary | 2010/05/02 07:42 | URL | ≫ EDIT

信号記のシンボル

ウィーンのバスや地下鉄でも、老人や障害者優先席にこの丸の中に黒丸が三つ入ったマークがあって、盲人シンボルなのです。またこのマークの付いた腕章を腕に巻いた人を見たこともありますよ。だからドイツも多分の同じシステムなんでしょうね。全ヨーロッパ共通ではありませんが。この場合、信号に付いているということは、それを押せば、日本の信号のようにメロディーなどが流れて、それが目の不自由な人のための合図となるという仕組みなんじゃないでしょうか。

| Tokyoite | 2010/05/05 00:52 | URL |

うちのだんな君に聞いてみました。
信号の盲人用マークはTokyoiteさんの予想通り、それを押して青になると音が出るのだそうです。
それからエアコンのスイッチですが、向かって左は冷房と暖房の切り替えスイッチ、右のeマークのはエコスイッチだそうです。これを押すと消費電力が少なくなるそうです。
ちなみにこのエアコンのメーカーはうちのだんな君が10年前まで働いていた会社のものでした。(←だんな君に言われるまで気がつかなかった人)

| phary | 2010/05/06 00:23 | URL | ≫ EDIT

丸の中に黒丸が三つシンボルの話題を続けさせてもらいますね。
うるさかったら、ごめんなさい。

実はもともとこれは信号や電車・バスの優先席に着けるためにデザインされたものではなく、戦前、目の不自由な人達に腕章としてつけさせるためにデザインされたものみたいです。でもって、ここで何か思い出しませんか?そうです、ユダヤ人にダビデの星を縫い付けた腕章の強制着用が始まったのが1939年。そして同性愛者はピンクトライアングルの腕章を付けさせられました。この二つの「腕章」グループの人々が、ナチ政権下のドイツでその後どのような運命を辿ったかは言うまでもありません。一方、この盲人シンボルとナチの歴史は直接関係がないかもしれませんが、それでも、あるシンボルを腕章としてつけさせることで、公共の場において特定の人々を区別し、差別するという発想には明らかにナチ政権時代のドイツ・オーストリアのにおいがします。なんか暗い話題になってしまって申し訳なかったけれど、今の普通のオーストリア人やドイツ人、特に戦後生まれの世代はこの盲人マークについてはそんな印象は持っていないだろうと思います。

| Tokyoite | 2010/05/06 02:37 | URL |

横レスです。
<今の普通のオーストリア人やドイツ人、特に戦後生まれの世代はこの盲人マークについてはそんな印象は持っていないだろうと思います。 >
↑この盲人マークは今でも目の不自由な方が腕章にしてつけていることが多いです。ということは差別とかいう意識は全然ないのではないでしょうか?確かめたわけではありませんが、、、。

| phary | 2010/05/06 07:30 | URL | ≫ EDIT

こちらも横レス失礼しますね。
(びびびさん、すみません。一つの質問から話題が発展してしまっていて、、、)

勝手な想像ですが、おそらく現在のドイツやオーストリアでは、このシンボルやそれが付いた腕章にまつわる差別意識はないのでしょう。でも目の不自由な人(ところで、なぜ「方」と尊敬するのでしょう?これも差別ではありませんか)を識別する(識別する必要はありますよね。公共の場で他人が注意を払ったりする必要がある場合がありますから)ためのツールは、ある程度万国共通的に「白い杖」なんですよね。なのに、ユダヤ人にはダビデの星、同性愛者にはピンクトライアングルの腕章着用を強制して、やがて抹殺を図ったという歴史を持つ両国において、盲人「腕章」が今も生き残っているのを見ると、やはりぎょっとせざるをえませんでした。ちなみに私はこうした歴史を、個人的にオーストリア人の前パートナーから習ったのです。なので何度も訪れたことのあるウィーンについては多少知識がありますが、、特にドイツやベルリンについて詳しいわけではありません。もし間違いがあったらごめんなさい。

| Tokyoite | 2010/05/07 00:07 | URL |

●大豆さん>

線路脇に柵がないのって、
日本の感覚からしたらありえないというか、
すごく危ないですよね(汗)

ジャガイモ屋さんは、日本語にすると
「ジャガイモ地下室」だそうです。
メニューにもジャガイモのイラストが
描いてあって、すごく可愛いかったです。

ベルリン・ベアみたいなものは、
時間があれば、全部みて写真に撮って
コレクションしたい気分になります。


●ミユキさん>

ジャガイモとソーセージのスープが
とても美味しかったです。

ただ、メニューによって(というよりお店によって?)は
付け合わせで大量のジャガイモが
料理の下に敷いてあったので、
食べきれませんでしたけど…

ドイツ人について、行く前は、
すごく真面目でガリガリした感じの
人たちを想像していたんですが、
むしろ、フレンドリーでおおらかな感じがしました。

…ただ、ぐーさん曰く、
住んでみると「融通がきかなくて頑固」な
人が多い、のだそうですが。


●pharyさん>

ダメダメ会社ですか(笑)
ハンブルクで友人に絵葉書を送ったのですが、
一応ちゃんと届いていたみたいです。

ブログの写真、拝見しました。
ほんとに柵ないですね…。

黒い丸三つは、そういう意味なんですねー
それを知って観察していたら、
もっと他の場所にあるのも見つけられたかも?と
思いました。

歩行者用の押しボタン?の機械は
触ったり押したりしても、反応がないように
見えたのですが、使い方としては
思った通りだったんですね…。

寿司は、うーん…
食べなくてよかった(笑)

エアコンのスイッチは、
だんなさんの元会社の製品でしたか…
偶然ですね。

左は雪マークに見えたので、
例えば冬季に気温が氷点下に下がった時とかに
つかうものかも?なんて思ってましたけど、
暖冷の切り替えだったんですね~


●Tokyoiteさん>

なるほど、ウィーンも同じマークなんですね。
目の不自由な人には見えないかも?という事を考えると、
そのマークは何を想定しているのだろう?と思ったのですが、

日本にも「視覚障害者用押ボタン」というのがあるので、
それと同じような位置づけのものなのでしょうね。

そういえば、日本の歩道によくある
地面の黄色いブツブツしたものが
見かけなかったなあと思いだしました。


尊称については、いま思いつくのは、
・気を使ってるから
・差別してないよという表明
の2点かなと思いますが、
結局は相手との距離感とか、関係性の
問題なのかなあと…。難しいですね。


腕章については詳しく知らないので、
何とも言えない、というか想像ですが、

全盲で白い杖をもっていれば、
周りからすぐわかるので、
例えば杖をひっかけないように…とか
少し距離をとってぶつからないようにするとか、
配慮することができますが、

弱視で杖を持たなくても一人で歩ける、
という人だった場合、
腕章をつけている事によって、
周りから注意して扱ってもらえるというメリットも
あるのかもしれないなと思いました。

| びびすけ | 2010/05/09 01:35 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ambientfish.blog82.fc2.com/tb.php/723-22afc879

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT