家族になることの意味(2)







ダラダラと長く続きましたが、
養子縁組までのモヤモヤ編(みたいなの)は
今回で終わりです。
「家族になることの意味」ってタイトルに着けましたが、
実は、ボンヤリとしていてよくわかっていません。
きっと、これからわかるかもしれないし、
わからないかもしれないな、と・・・。
「ハッシュ!」という映画のなかで、
ゲイカップルに「一緒に子ども作ろう!!」と迫る
独身女性の朝子が、
「自分の家族は自分で選びたかった」
とゲイカップルとその親族に告げると
「家族なんて選ぶもんじゃない、気が付いたらそばにいるものだ」
「子どもを産んで育てる事はそんなふざけた事じゃない」等々、
完全否定される場面がとても印象に残っています。
(前も紹介したと思いますが、とてもよい映画なので
ぜひ見てみてください)
男女が結婚して子どもを産んで育てるというのも
素晴らしい家族のありかただと思いますが、
それ以外の形であっても、いいじゃないか、と。
今は不自然に見えるかもしれないけど、
もしかしたら別の形もアリなんじゃないのか?と、
思う人が増えたらいいな、といつも思います。
つい先日、ベビーシッターに預けた子どもが、
亡くなって遺棄されるという
残念な事件が報道されていました。
こういったことがある度に、
少子化がどうとか言いながらも、
子どもを産んで「普通に」育てることにすら、
支援の手が回されていない現状を考えたら、
ゲイとか少数の「不自然な」人間に目が向くのなんて、
はるか先なのでは・・・?なんて思ってしまいます。
次回からは、養子縁組・実践編(たぶん)
を書いてみたいと思います。
ではでは
【読んだよ~の1クリックお願いします…❤】
↓ ↓ ↓ ↓
人気Blogランキング

【こちらもプチプチよろしくおねがいします☆】
↓ ↓ ↓ ↓
FC2ブログ★ランキング
- 関連記事
-
- ダンジョン飯がすごくよかったので ザリガニ
- 執着を捨てたいびびさん
- ゲイ・ウェディング
- 家族になることの意味(2)
- だいたいいつも同じ味になるのが好き
- 高まる外猫ヘイト
- 適度な距離感
人気Blogランキング | 【4コマ】 2010年 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
びびさん、幸せだね!
この幸せを大切にね!!
| てつや | 2014/03/22 00:01 | URL | ≫ EDIT